胃内視鏡検査(胃カメラ)

当院の胃内視鏡検査の特徴

  • 最新の内視鏡機器とトレーニングされた専門スタッフを揃えています。
  • 福岡市胃がん検診実施医療機関、胃がん検診精密検査実施医療機関です。
  • 患者さんのご希望や生活背景に合わせたオーダーメイド麻酔を行っています。
  • 疾患のリスクに見合った内視鏡スコープの選択を行います。
  • 眠った状態で検査可能です。
  • 土日も検査可能です。

受診をおすすめする患者様

  • 胸焼けや胃もたれが続く
  • 食欲不振や体重減少がある
  • 吐き気や嘔吐が頻繁に起こる
  • 吐血(血を吐く)や黒色便(タール状の便)がある
  • 上腹部の痛みや不快感が続く
  • 胃潰瘍や逆流性食道炎の既往歴がある
  • 消化不良やガスがたまりやすいと感じる

内視鏡検査について

当院の内視鏡診療について

日本消化器内視鏡学会専門医・指導医が内視鏡検査を行います。内視鏡診療で重要な事は、精度の高い診断と安全で確実な治療であると考えています。もちろん、患者さんが苦痛を伴わない検査方法(麻酔や検査治療のスピード)も重要です。安心して検査、治療を受けて頂けるように、最新の内視鏡機器とトレーニングされた専門スタッフを揃えています。

当院は福岡市胃がん検診実施医療機関、胃がん検診精密検査実施医療機関です。

内視鏡診療(胃カメラ、大腸カメラ)

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

麻酔内視鏡と内視鏡スコープの選択
麻酔内視鏡と内視鏡スコープの選択

胃カメラは大変な苦痛を伴う検査であるイメージがあります。当院では①完全に眠った状態、②ぼーっとする程度、③咽頭(のど)麻酔のみ、など、患者さんのご希望や生活背景に合わせたオーダーメイド麻酔を行った上で検査を開始します。

また、疾患のリスクに見合った内視鏡スコープの選択で、安楽で効率のよい検査を行っています。

疾患のリスクとは、がんになりやすい危険性の程度を意味します。1回の検査で、胃のみでなく、口腔内、のど、食道、十二指腸の全てをチェックし、疾患リスクの程度を推測し、次の検査はどの程度の間隔が適切なのかを判定いたします。

粘膜内小胃がん、微小胃がんの検出

胃がんは早期の時期に発見され、適切に治療を受ければ根治性が高い事が証明されています。早期胃がんの根治的な治療方法は外科的胃切除と内視鏡的治療の二つの方法があります。

早期胃がんの中でも、より早期の状態である粘膜内がんは、殆どが胃を切除しなくとも内視鏡的治療で根治できる時代です。内視鏡的治療はお腹を切らない無痛治療で、治療後も胃が小さくならないため治療後の生活の質を落とすことは殆どありません。したがって、現代では粘膜内がんの時期に発見される事が重要視されています。大きさ6〜10mmの胃癌は小胃癌、5mm以下の胃癌が微小癌と呼ばれています。小さな胃がんの殆どは内視鏡的治療で根治しうる粘膜内がんです。胃がんはより早期に発見されることにより、痛みや後遺症を残さず、確実に根治することが出来る時代です。

通常の内視鏡により発見された異常所見は、補助的な内視鏡診断法により、がんなのか、非がんなのかが診断されます。補助的診断法には、日本古来の診断法である色素内視鏡と最新の診断法であるNBI(狭帯域光)併用拡大内視鏡があります。胃癌には幾つかの種類があり、顔つきや性格が異なります。内視鏡検査では、発見時の顔つきから、適切な補助診断法を選択することで、がんの性格まで読み取ることができます。

[ 長浜クリニックで発見された微小粘膜内胃がん、3X歳、女性、4mm、未分化型、0−IIc、内視鏡治療で根治した。 ]

粘膜内小胃がん、微小胃がんの検出

[ 長浜クリニックで発見された微小粘膜内胃がん、6X歳、女性、2mm、超高分化型、0−IIa、生検で消失していた。 ]

粘膜内小胃がん、微小胃がんの検出

予約なしでも朝の食事を抜いて直接来院していただければ検査をうけることができますが、予約の患者さんが優先されますのでお待ち頂く場合があります。また、眠る麻酔を希望される患者さんは、ご自身の運転では来院されないようお願いします。その他、検査前の注意点などお伝えしたいことがありますので、事前にお電話でご確認下さい。

早期胃がんに対する日帰りESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)

当院では、内視鏡治療の絶対的適応となる早期胃癌を対象とした日帰りESDを行っています。ESDとはがんを内視鏡で切除する方法の一つで、電気メスを使って胃粘膜を切開、剥離することにより、大きな胃癌でも一度に確実に取り除くことができます。しかし、治療中、治療後に出血や穿孔(胃に穴が空く)などの偶発症のリスクが高いため、大学病院や基幹病院のみで行われ、通常は一律に7日から10日間程度の入院が必要となります。

当院では、長年の経験から、確実な根治性と偶発症のリスクが少ないと考えられるがん患者さんであれば日帰りでESD治療を行っています。しっかりと適応を見据えた上での日帰りESD治療は、患者さんのQOL(生活の質)と医療費の軽減に貢献すると考えています。

症例

長浜クリニックで発見されESDで根治した小粘膜内胃がん。
[下図説明]

  1. 発見時に内視鏡治療の絶対的適応病変と診断された。
  2. NBI併用拡大観察で胃がんと診断され、生検病理診断で超高分化腺がんと診断された。
  3. ESD;マーキング
  4. 全周性に切開し、がんを剥離した。
  5. 切除後。
  6. 切除標本。病理組織学的にも治癒切除と判定された。

症例

症例

内視鏡治療の絶対的適応病変と診断され、合併症なく根治した。

その他の内視鏡治療

内視鏡的止血術、異物除去術(アニサキス、入れ歯、魚骨などの除去)など様々な治療を行っています。内視鏡治療後に入院が必要と判断した場合は、連携病院をご紹介いたします。

料金のご案内

胃内視鏡検査

健康保険で3割負担の方の場合

胃内視鏡検査(検査のみ) 約4,000円
ピロリ菌検査(追加費用) 約700円〜1,500円
病理細胞検査(追加費用) 約3,000円〜6,000円
合計 約4,000円〜12,000円(診察料別途)
  • 2割負担は上記金額の2/3、1割負担の方は上記金額の1/3程度のご負担とお考え下さい。
早期胃がんに対する日帰りESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)

3割負担 約59,000円 (1割負担 約19,000円) 病理診断料込

検査の流れ

1検査前日

  • 前日の夕食は、軽めのものを夜9時までにお済ませください。
  • 水分の摂取は夜7時以降でも問題ありません。
  • 薬の服用は控えてください。(服用する必要がある薬がある場合は、事前にご相談ください)

2検査当日

  • 朝食は抜いてください。水、お茶、ポカリスエット等の水分は問題ありません。
  • ご予約時間にご来院ください。

3検査直前

  • 受付を済ませた後、ご案内するまで待合室でお待ちください。

4検査中

  • ご希望に応じて鎮静剤を使用します。胃カメラ検査時の苦痛や不快感がやわらぎます。

5検査後

  • 当院にて少しお休み頂きます。鎮静剤を使用した場合は1~2時間休んで頂きます。
  • 胃カメラ検査の結果をお話します。その後、ご帰宅ください。鎮静剤を使用した場合は運転は厳禁です。
  • 検査後2時間程度は食事を控えて頂くようにお願いしています。

Q&A

胃カメラはどのくらい時間がかかりますか?

検査時間は20分程度になります。

費用はどのくらいかかりますか?健康保険は使えますか?

※現在準備中です。

鼻から挿入する内視鏡検査はできますか?

※現在準備中です。

毎年バリウム検査を受けていますが、胃カメラも行った方が良いですか?

※現在準備中です。

検査には車で行って大丈夫ですか?

※現在準備中です。

検査後の食事で気を付けることはありますか?

※現在準備中です。

検査後、翌日から仕事や運動はできますか?

※現在準備中です。

鎮静剤の使用にリスクはないですか?

※現在準備中です。

途中に目が覚めて痛みを感じることはありますか?

※現在準備中です。

胃カメラは定期的に受診するべきでしょうか?

※現在準備中です。

TOP
092-408-7222092-408-7222