慢性炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)に対する診療
炎症性腸疾患とは
炎症腸疾患とは、腸の粘膜に炎症を引き起こす病気の総称です。ただし、一過性の疾患である感染性腸炎などは含まれず、一般的には潰瘍性大腸炎とクローン病を意味します。
クローン病、潰瘍性大腸炎は、原因不明の慢性的な炎症性腸疾患であり、根治に導く有効な治療法がないため、厚生労働省が難病に指定しています。
元来は欧米人に多く認められる疾患でしたが、近年では患者数はすでに潰瘍性大腸炎が20万人、クローン病も4万人を越えていることが報告され、もはや本邦でも稀な疾患ではなくなりました。
これらの疾患は、持続性あるいは反復性の下痢、腹痛、血便、発熱などの症状が特徴的で、比較的若い年齢層(10〜30歳代)で発症する病気ですが、近年は中高年層での発症も認められます。繰り返す再燃症状のため、学業、就労などの社会生活の質を著しく低下させるのみでなく、成長期に放置されると栄養の吸収障害から成長障害をきたす可能性があります。
最近は、お腹の症状が乏しく、難治性の口内炎や難治性の痔を契機に発見される患者さんも増加しています。患者さんによって病状の程度はさまざまですが、炎症性腸疾患は消化管のみでなく、口腔内、肛門、目、皮膚、関節、肝臓、膵臓、肺など、全身に腸管外の合併症を発症する事もあります。また、長期間にわたって慢性炎症が持続すると発がんも性もある疾患であり、専門医による注意深い経過観察が必要です。
クローン病と潰瘍性大腸炎の違い
クローン病と潰瘍性大腸炎はもちろん全く異なる疾患で、潰瘍性大腸炎は大腸のみ(希に胃、十二指腸、小腸)に出血を伴った炎症をきたす疾患である一方で、クローン病は口腔内から食道、胃、十二指腸、小腸、肛門まで全消化管に炎症をきたす可能性のある疾患です。
潰瘍性大腸炎は全身状態を脅かす様な大量出血を有する重症例では輸血や全大腸の外科的な切除を必要とすることもありますし、クローン病は進行して腸管の狭窄(狭くなる)や穿孔(穴が空く)、膿瘍(膿がたまる)などの合併症を起こせば、原因となる腸管の外科的切除が必要となることがあります。この様な重症の病態に陥る前に発見され、適切な治療を行えば、殆どの患者さんが良好な経過をたどっています。
アメリカ合衆国の第34代大統領アイゼンハワー(Dwight D.Eisenhower 1890-1969)は、本人がクローン病である事を公表していました。1949年にクローン病を発症しましたが、東西冷戦の世界的緊張のなか1950年に北大西洋軍最高司令官に就任、1953年に大統領に就任した後は、8年間の任期中に2回の手術を受けたにもかかわらず、行き詰まっていた朝鮮戦争を休戦に持ち込んだ事で知られています。確定できるデータまでは残っていないようですがJ.F.ケネディー大統領は潰瘍性大腸炎であったと推測されています。安倍晋三元総理大臣も潰瘍性大腸炎であることが知られています。この様に、炎症性腸疾患を発症しても、適切に診断され治療を行えば、一国のトップとして多忙な職務をこなすことができるのです。
炎症性腸疾患の診断
炎症性腸疾患の治療
1.薬物療法
① 5-アミノサリチル酸(5-ASA)製剤経口剤(ペンタサ、サラゾピリン、アサコール、リアルダなど)、注腸剤(ペンタサ注腸)、坐剤(ペンタサ坐剤)の処方を行なっています。ジェネリックも対応中です。
② 副腎皮質ホルモン剤(ステロイド、NEWステロイド)
プレドニンの経口剤とNEWステロイド経口剤であるコレチメント、ゼンタコート、注腸剤であるプレドネマ注腸、ステロネマ注腸、レクタブルフォーム剤、リンデロン坐剤、の処方を行っています。
③ 免疫調節薬、免疫抑制剤
当院では、イムラン、アザニン、タクロリムス、ロイケリンの処方を行っています。ロイケリンは保険適応外となります。
④ 生物学的製剤
現在使用可能な全ての生物学的製剤に対応いたします。レミケード、ヒュミラ、シンポニー、ステラーラ、エンタイビオ、オンボー、スキリージ、トレムフィアなど。バイオシミラーの投与も可能です。
⑤ JAK(ジャック)阻害薬
ゼルヤンツ、ジセレカ、リンヴォックの処方を行なっています。
⑥ α4インテグリン阻害剤、スフィンゴシン1―リン酸受容体調節剤
カログラ、ゼポジアの処方を行っています。
2.血球成分除去療法
血液を一時的に体外に連続的に取り出し、白血球の中で特に炎症に関与している顆粒球などを選択的に除去するカラム(アダカラム)とよばれる医療機器に通し、その後血液を体内に戻す治療法です。 活動期の症状を改善するための寛解導入療法に行われます。2022年1月から寛解維持にも使用できるようになりました。2週間に1回を限度として48週間に限りGCAPが保険適応となりました。当院では隣接するひらかわ内科クリニック(人工透析専門)と連携し血球成分除去療法を行っています。
難病医療費助成制度
これらの炎症性腸疾患においては、難病法に基づき、患者さんの医療費負担の軽減を目的として医療費の一部を助成する制度があります。当院で診断、治療された患者さんは、書類を揃えて各市町村窓口(お住まいの地域の保険所)へ申請し、認定されれば医療費の助成を受けることが出来ます。
当院は福岡県が指定した難病指定医のいる難病指定機関です。原因不明の下痢、腹痛、血便などがあればお気軽にご相談下さい。
症例
長浜クリニックで発見され治療された潰瘍性大腸炎、2X歳、女性、内服治療にて寛解導入した。
2×歳女性、元来健康であったが、持続する下痢と血便で受診された。
【発見時:潰瘍性大腸炎中等症】(写真左)
【治療後:寛解状態】(写真右)