お知らせ

2018.10.04

胃がん,大腸がんの確固たる予防法(院長より)

胃がん,大腸がんの確固たる予防法何に注意したら胃と腸のがんを予防できるのか.....がんの発生に関係する要因については実に様々な報告があります.タバコや塩は代表的なものです.しかし,タバコをやめたら,塩を食べなかったら,がんの予防になるという証拠は現在のところありません.がんの発生に関係する要因と予防効果は別物なのです.

現在,確固たる予防効果が示されているのは,胃がんではピロリ菌を駆除すること,大腸がんではポリープを切除すること,この2つです.当院では,がん撲滅のために,この2つに力を入れています.(院長)

2018.10.04

医療従事者の皆様へ:第32回日本消化器内視鏡学会九州セミナーのお知らせ

医療従事者の皆様へ:第32回日本消化器内視鏡学会九州セミナーのお知らせ2019年1月27日,JR九州ホールにて,第32回日本消化器内視鏡学会九州セミナー(会長:八尾建史先生)が開催されます.

長浜クリニック院長もセミナー講師として「早期胃癌の内視鏡診断ガイドライン」について講演いたします.定員は600名(日本消化器内視鏡学会専門医、希望する会員・その他)です.受講は事前予約が必要です.ご興味のある方はふるってご参加下さい.詳細はこちらから.https://jges.coac.jp/seminar/?scd=32KYUSHU

(写真は福岡国際空港にて)

2018.09.06

ラジオ体操のすゝめ(看護部より)

朝晩少しずつ涼しくなってきました.この時間を利用して体を動かしてみてはいかがでしょうか.
今回はラジオ体操について少し調べてみました.
朝は目覚めをスッキリさせてくれる.
昼は血糖値が上がりにくくなり,午後の眠気が起こりにくくなる.
夕方は体温が高くなるので効率よく脂肪が燃焼される.
夜は自然に体温が下がったときに生じる落差によって寝付きが良くなる. ”知識の宝庫”より引用
皆様のライフスタイルに合わせてラジオ体操を行ってみてはいかがでしょうか.
ちなみに,私の母(78歳)は毎朝ラジオ体操を10年以上続けており,元気に過ごしています.(看護部 平尾)

ラジオ体操のすゝめ

2018.09.06

大腸検査食のご案内(受付より)

当院では大腸内視鏡検査の前日に食べていただく6種類の検査食をご用意しております.ご希望の方には受付でお好みの検査食を選んでいただいて,ご購入していただいております.生活スタイルに合わせてお手軽に食べられます.私のおすすめは,一番右です.(受付 池田)

大腸検査食のご案内(受付より)

2018.09.05

「先生、大腸内視鏡検査は何年ごとにすればいいの?」(院長より)

「先生、大腸内視鏡検査は何年ごとにすればいいの?」(院長より)「先生、大腸内視鏡検査は何年ごとにすればいいの?」と、よくご質問をいただきます。

日本では勧められる大腸内視鏡検査の間隔は現時点で決まっていません。したがって、それぞれの医師が自身の経験から「これぐらいが安心」と判断した間隔期間が患者さんに提案されてきました。

大腸内視鏡検査には見逃されてしまうポリープやがんが存在するといわれています。海外の研究では全大腸ポリープの22%、10㎜以上のポリープでも2.2%が見逃されていると報告されています。確かに、大腸は解剖学的にも複雑怪奇な形をしていますから、小さな病変などは内視鏡でも見逃される可能性があります。そこで毎年連続で検査をうけると、前年に見逃された病変も発見される可能性もありますので、それはそれで安心なのですが、、、、、本当に毎年必要なのか?という疑問もわきます。

近年、国内で行われた大規模な臨床研究(Japan Polyp Study)により、2回連続の大腸内視鏡検査で異常なしと判断された場合は、数年間検査を受けなくても問題となる病変が見つかる可能性が低いことが明らかになりました。すなわち、2年連続の内視鏡検査で異常がなければ、その後の数年間は検査を受ける必要性が低いといえます。この研究では最短でも3年間は間隔をあけても良いことが示されています。(院長)

2018.09.04

当院は毎週金曜日が休診日です。

当院は毎週金曜日が休診日です。時々患者さんからお聞きします。「金曜日にここに来たらドアが開かんかった、、、、」当院は毎週金曜日が全日休診日です。お間違えのないようお気をつけて受診下さいませ(笑)。(院長)

診療予定表はこちら  http://nagahama-clinic.jp/calendar/

春が待ち遠しいです、、、

 

2018.08.29

ホームページを新設いたしました。

平成30年5月に開院いたしました長浜クリニックです。ご要望が多かったホームページを新設いたしました。今後、こちらから診療案内(診療内容、診療日、時間など)を発信していきたいと思います。病気についてのトピックやクリニックの何気ない日常などについても情報として発信していきたいと思っています。少しでも皆様のお役にたてばと思っております。(院長)

1 2 3 4
TOP
092-408-7222092-408-7222